DROP! COVER! HOLD ON! ~ シェイクアウト訓練実施 ~
2020年12月17日 13時26分本日11:00、【シェイクアウト訓練】を行いました。えひめ防災週間に合わせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るために、愛媛県下一斉に実施されたものです。
安全確保行動とは
①まず低く=DROP! ⇒ ②頭を守り=COVER!⇒③動かない!=HOLD ON!
生徒たちも、教室で、運動場で・・・
安全確保行動の訓練を行いました。
本日11:00、【シェイクアウト訓練】を行いました。えひめ防災週間に合わせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るために、愛媛県下一斉に実施されたものです。
安全確保行動とは
①まず低く=DROP! ⇒ ②頭を守り=COVER!⇒③動かない!=HOLD ON!
生徒たちも、教室で、運動場で・・・
安全確保行動の訓練を行いました。
「児童生徒をまもり育てる協議会」を開催しました。小学校、高校の先生をはじめ、地域の関係機関の方に来ていただきました。
協議会では、2学期の学校生活や生徒の健全育成について報告し、協議会委員の皆様から、指導助言をしていただきました。
指導していただいたことを生かせるよう、取り組んでいきます。今後も、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。
委員の皆様、ご出席いただき、ありがとうございました。
お昼休みの時間を利用して、今週も読み聞かせ会を開いていただきました。
今回紹介していただいた本は、次の6冊です。
①ちがうのどれかな
②かさをささないシランさん
③わにわにのおおけが
④水曜日の本屋さん
⑤きょうりゅうがすわっていた
⑥5分後に意外な結末
今日は少し少なめの読み聞かせ会となりましたが、参加した生徒たちは真剣なまなざしで本を見ていました。
来週が今学期最後の読み聞かせ会となりますので、生徒のみなさんはぜひ図書室まで足を運んでください。また、そのときまでおすすめの本を図書室に置いていただき、1コーナー作って自由に読めるようにしてもっらていますので、手に取ってみてください。
ドリームバスケットのみなさん、今回もありがとうございました。次回もよろしくお願いします!
大洲市から来年度の『人権カレンダー』が届きました。
このカレンダーには大洲市の小学生、中学生、高校生の人権標語や人権ポスターが載っています。本校では毎年このカレンダーを各教室に飾っています。各月のポスターや標語が私たちの心を温かくしてくれます。
今年も、あと3週間足らずです。気合を入れて、「2学期のまとめ」、「今年のまとめ」に取り組みましょう。
令和3年生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。
1・2年生から8名の生徒が立候補し、この1週間、選挙活動を行ってきました。
緊張した空気の中、立候補者と推薦者が最後の演説をしました。
いよいよ、投票です。
来週、結果が発表されます。
新生徒会リーダーとして、長浜中を盛り上げてくれることを期待しています。
3年生の社会科の授業で租税教室を行いました。。
税金の仕組みや使われ方、国民の義務である納税について学びました。
途中DVDで、税金がなくなった世界を見て、税の意義や役割について考えを深めることができました。
最後に1000万円と1億円の模型を手にして、お金の重みを感じることができました。
税金は国民の支え合い、助け合いだと改めて感じました。
昨日から玄関ホールの円筒形丸形水槽に新しい仲間「ニモ」が加わりました。
長浜高校からいただいた「イースタン・クラウンアネモネフィッシュ」です。
ディズニー映画「ファインディング・ニモ」のモデルになった魚で、オーストラリアの東側のグレートバリアリーフなどに生息しています。
沖縄などにいる「カクレクマノミ」は「ウエスタン・クラウンアネモネフィッシュ」という種類で、正確には別の種類になります。
「イースタン・クラウンアネモネフィッシュ」には「和名」がありませんので、映画では「カクレクマノミ」としているようです。
長浜高校から、ニモこと「イースタンクラウンアネモネフィッシュ」をいただきました。
沖縄近海の「カクレクマノミ」とは異なり、グレートバリアリーフ原産の魚ですが、模様がとても似ています。
放課後にふるさと文化部の生徒たちが、水槽に迎え入れました。
長浜高校水族館部のみなさん、先生、ありがとうございました。大切に育てます。
今日は人権参観日でした。公開授業、人権集会、人権講演会を通して、人権について考える一日となりました。ご参観いただいき、ありがとうございました。
〈公開授業〉各学級で人権・同和問題を主題とした学習に取り組みました。
〈人権集会〉「長中人権宣言」を全校生徒で唱和しました。生徒・保護者・教職員の代表が人権標語を標語に込めた思いとともに発表しました。生徒代表が「コロナウィルスと人権」をテーマにした人権作文を発表しました。
〈人権講演会〉大洲市人権啓発課人権啓発指導員の船津治さんに「身の回りの人権~他人事から自分事へ~」と題して講演をしていただきました。
今日から3日間、朝活動の時間に生徒会本部役員選挙立候補者が各教室を回り演説を行います。今日は初日ということもあり、少し緊張した様子でした。
選挙管理委員が進行、計時の係を担当しました。
演説を聞いて、有権者の生徒から質問がありました。次の生徒会役員にふさわしい生徒について、真剣に考えているようです。