全校
今日は水曜日。部活動休養日なので全校一斉下校です。
いつもと違って部活動がない1・2年生は、家庭でどのような時間の使い方をするのでしょうか?みんな笑顔で帰っていきます。
3年生は今日で学年末テストが終わり、ほっとした様子です。
生徒を見送った後、職員研修で「ICT教育指導教員養成講習」がZOOMを利用して行われました。今年は、感染症の影響で、職員研修も例年と違った形で行われています。
まもなく、中学校にも一人1台のタブレットが導入され、ICT教育も大きく様変わりします。しっかり活用できるよう、研修に励みます!
2年
5、6時間目に1年生家庭科で調理実習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、33人の1年生がふたつのグループに分かれて実習をしました。ひとつのグループが5時間目に実習を行い、その間、もう一つのグループは課題別プリントを行っていました。6時間目は交代です。そうすることで実習人数を半分に減らし、密を避けながら、短時間で調理実習を行いました。
今回の実習メニューは、みんな大好きハンバーグでした。
自分のハンバーグは自分でこね、焼く作業は班のメンバーで協力しながら行いました。
どうですか?おいしそうですね!
校舎内にハンバーグの匂いが充満し、2年生もうらやましがっていました。
はい、チーズ!!無言で、大変おいしくいただきました!!
次の実習も楽しみです!!
全校
3年生は中学校生活最後の学年末テストです。入試シーズン真っ只中!集中して取り組んでいます。
1年生の英語の授業では、現在進行形の学習をしています.
Are you swimming? - Oh,Yes,yes...I am swimming!
格好良く泳いでいます⁉
What are you doing?-????
スイカ割りかと思ったら・・・、I am doing kendo.でした。 …失礼!
さて、最後は2年生。
技術科の授業では、コンピュータを使って画像のトリミングを学習しています。自分たちの小さい頃の写真を使っています。少年の日記念集会でお披露目されます。お楽しみに。
2年
5時間目、2年生は「少年の日を祝う会」の練習を行いました。
今日は決意発表の練習です。
「少年の日を祝う会」に向けて、実行委員が中心となって様々な準備を行っています。3学期から生徒会運営がバトンタッチされ、リーダーとしての自覚が少しずつ出てき2年生です。どのような「少年の日を祝う会」が企画されるのか、楽しみです。
今日は長浜中学校のリクエスト献立でした。
わかめご飯と春雨スープと揚げ餃子とコーンサラダでした。
感染症対策で、全員が無言で食べることができました。
部活動
ふるさと文化部で長中水族館の魚たちを絵にかきました。
地元の魚は色が地味なものが多くなかなか難しいですね。
カワハギ
メッキアジ
グレ
カサゴ
その他
今日は大寒でした。放課後、3階からの景色です。まだまだ寒い日が続きますが、感染症対策をしっかりとして、授業や部活動にしっかり取り組んでほしいと思います。
全校
毎朝、生徒会があいさつ運動に取り組んでいます。
校門は級長で、今日は1年生の級長が担当です。
生徒玄関は本部役員と委員長(今日は体育委員長)、そして生活環境委員会が担当しています。先生も一緒です。
明るく、元気なあいさつが響く長浜中をめざします!
3年
今日から3年生は学年末テストの期間となります。2・3月に入試を控えているため、テスト範囲の学習だけではなく、入試に向けた対策も行う必要があります。
英語の授業の様子です。聞き取りの問題を真剣に取り組んでいます。
テスト勉強の計画を立て、効率よく学習できるようにしてほしいと思います。
全校
本日、昼活動の時間に級長の任命式を行いました。
7人の生徒が級長として各学級をリードします。
3学期は1年間の締めくくりの学期です。
次の学年へ向けて有終の美を飾れる学級を作っていってください。
その後、校長先生から新型コロナウイルス感染症についてのお話がありました。
1月26日までは「特別警戒期間」です。
手洗いや消毒を徹底し、感染防止に努めていきたいです。