体育大会リーダー企画会
2024年8月19日 13時14分
夏休みも残り2週間となりました。
体育大会に向けて、3年生の応援リーダーが応援の内容を考えていました。どちらのブロックも力強さを感じます。
全校で迫力ある応援演技ができることを期待しています。
夏休みも残り2週間となりました。
体育大会に向けて、3年生の応援リーダーが応援の内容を考えていました。どちらのブロックも力強さを感じます。
全校で迫力ある応援演技ができることを期待しています。
長い夏休みの前半が終わりお盆をはさんで、後半となります。宿題の方は進んでいるでしょうか?今日の朝は、宿題である国語の作文を提出する生徒がたくさん学校に来ていました。19日(月)からは、3年生の補習も始まります。早寝早起きや朝食をしっかりとるなどの生活習慣は大丈夫でしょうか。
また、昨日は宮崎沖で大きな地震が発生し、政府から「巨大地震注意」が発表されました。地震が発生したときの備えは大丈夫でしょうか。今一度地震発生時、身の安全を守る方法や避難場所、家族等への連絡手段等をご家族で話し合ってください。
8/5㈪、8/6㈫ の2日間、英語キャンプ in Ozuがありました。
本校からは2名の生徒が参加し、たくさんのALTと英語を使っての活動を楽しみました。
これからも英語の学習を続け、いろんな国の人たちとの会話を楽しんでほしいと思います。
8月4日(日)鳴門大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで上記の大会が行われ、本校からは共通砲丸投で男子生徒1名が出場しました。予選で自己ベストを更新して、見事決勝に進出しました。そして7位入賞という素晴らしい結果でした。
夏休みに入ってからも指導者と毎日地道に練習を重ねてきました。その努力が結果に結びついたのだと思います。保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。
夏休み中ですが、生徒会本部役員と専門委員長が協同して、体育大会スローガンを作製しています。今年度の体育大会は9月15日(日)、スローガンは「輝跡~見せつけろ 努力惜しまぬ 我らの奇跡~」です。まだ、1か月先にはなりますが、生徒会本部を中心に着々と準備が進んでいます。
上記の大会が松山市民会館で行われ、本校吹奏楽部は中学校B部門で出場しました。たくさんの聴衆と大きな会場に緊張した空気が漂う中、生徒は普段どおりの演奏を行いました。演奏後、たくさんの拍手を浴びて、素晴らしい経験となったことでしょう。部員の皆さん、お疲れ様でした。また、楽器の運搬等で保護者の皆様にも大変お世話になりました。
本日7月28日(日)大洲市総合体育館にて、市PTA連合会親善レクバレー大会が行われ、本校からはPTA保健体育部委員長さんを中心に構成された「長浜スピリッツ」が参加しました。この日のために6月下旬から毎週練習を重ねてきました。
Cゾーンの「長浜スピリッツ」は、1回戦これまで一緒に練習をしてきた長浜小PTAと対戦しました。長いラリーで一進一退の攻防が続く緊迫した試合でした。最後は1点差で負けましたが、素晴らしい粘りでした。
その後Cゾーンで4連勝し、第2位となりました。選手の皆さん、暑い中大変お疲れ様でした。
陸上部は、7月21日(日)から23日(火)まで県総合運動公園の陸上競技場で、県大会が行われました。本校から8名が出場しました。暑い3日間でしたが出場した選手たちは、懸命に競技を行い自分の力を発揮しようとしていました。
8名中4名が決勝に進出し、1名が四国大会の出場権を獲得しました。
保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。
上記の大会が開催中であり、本校からはバレーボール部と陸上部が出場しました。まずは、バレーボール部の活躍から紹介します。
バレーボール部は、7月22日(月)に1回戦が愛媛県総合運動公園の体育館で行われました。対戦校は重信中学校でした。初陣ということで、序盤は緊張していたのかリードを許す場面もありましたが、時間が経つにつれ、体も動くようになり第1セットは25対12で取りました。第2セットは中盤まで競っていましたが、粘る相手を突き放してこのセットも奪い、セットカウント2対0で勝利しました。
次の日7月23日(火)、ベスト8入りをかけた2回戦の対戦校は、松山南中学校です。長中らしい粘りのあるプレーを見せましたが、第1・第2セットとも相手に奪われ、セットカウント0対2で惜敗しました。
選手は熱い中、これまで県総体に向けて日々練習に励んでいました。県大会の1勝はチーム全員で勝ち取ったものだと思います。お疲れさまでした。また、保護者や地域の皆様も応援ありがとうございました。
※明日は陸上部の活躍を紹介します
10時からふれあい会館で吹奏楽部による校内定期演奏会が行われました。馴染みのあるソロ曲、童謡やポップスの合奏、吹奏楽コンクール曲を発表しました。保護者の皆様と、教職員の前で今までの練習の成果を見て頂きました。また、コンクールのリハーサルとして緊張感の中、演奏することができました。これからも、7月30日(火)の松山市民会館で開催される吹奏楽コンクールに向けて一生懸命練習します。今日は準備や片付けなど大変お世話になりました。
1学期が終了しました。終業式では、各学年の代表者が1学期の反省と夏休みの決意を堂々と述べました。校長先生は、生徒たちの1学期の頑張りを称賛され、吉田松陰の言葉から計画的に夏休みを過ごすようお話しをされました。その後、吹奏楽部や県総体出場者の壮行会を行いました。
また、体育大会のブロック結団式を行い、2学期へ向けてチームの士気を高めました。
明日から、44日間の夏休みです。けが、事故のないよう、早寝、早起き、朝ご飯をしっかりとって、元気に笑顔で過ごしましょう。
雨天のために延期になっていた「ビーチクリーン運動」を行いました。
海洋ごみついてやプラスチック問題について、事前に学習した内容を思い出しながら、美しい長浜の海を守るために、縦割り班のメンバーで協力して海岸のごみを拾いました。
短い時間でしたが、たくさんのごみを拾うことができました。
3泊4日の研修もいよいよ今日で最終日です。退所のために荷物の整理や掃除を行いました。退所式の所員の方の話にも、「この経験を今後生かしてほしい」との言葉があったように、これから更に経験を積んで、より成長してほしいと思います。
雨の中ではありましたが、午前中は岬探勝、白浜での海水浴、午後からは室戸廃校水族館見学、そしてキャンドルファイヤーと予定した活動をすべて行いました。白浜の海水浴は、雨が強く降っていましたが、生徒たちは太平洋の波や遠浅の浜辺を味わい、とても満喫していました。キャンドルファイヤーの出し物も班ごとに趣向を凝らしたもので、みんなで楽しみました。
2日目の午後からは磯観察がありました。生徒たちは、バケツと網を持って、魚や貝などを捕まえようとしていました。瀬戸内の海とは違う生き物に触れ、驚いた生徒も多くとても学びの多い時間でした。明日は、岬探勝や海水浴が予定されています。