3年生が総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いました。
車いす体験と、高齢者疑似体験を行いました。
車いす体験ではおし方や使うときの注意点などを学びました。実際に友達を乗せておしましたが、大変でした。
高齢者疑似体験では体が満足に動かせない、高齢者の日常の動作を体験しました。不便さに気づいて、生徒たちも驚いていました。
今回の体験を通して、高齢者に対する理解を深め、いたわりの心をもって「ひとつでも自分にできること」を考えることができました。
ご指導いただいた社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。




本日、1年生は総合的な学習の時間で地場産業の見学に行ってきました。
地元長浜にある産業の特色を知り、仕事に対する思いを伺いことで、働くことの厳しさや楽しさを実感したり、社会のルールやマナーを学んだりすることができました。
今日の見学を生かして、将来、世界で輝くような存在になってほしいと思います。




先日、建築中の体育館をのぞいてみました。
新しい木の香りがしました。3月には完成予定、楽しみです!


愛媛県出身の方なら、もれなく『少年の日』と「自覚・立志・健康」が刻まれた記念品。そう、青銅色の鉄のペン皿(文鎮?)を思い出される方も多いと思います。今年も大洲市から記念品が贈呈されますが、近年、記念品も洒落たものになっており、今年は何か?楽しみです。また、長浜中は長浜町社会福祉協議会からも記念品が贈呈されます。本当にありがたいことです。
さて、「少年の日を祝う会」を間近に控え、今、長浜中学校では、各階で朝の会や昼休み、終わりの会で『少年の日は いま』の合唱が聞こえてきています。今日は、全校生徒が男女に分かれての合唱練習がありました。各学年それぞれの歌声が相まって、素敵な歌声が学校中に響いていました。



一週間後に控えた「少年の日を祝う会」に向けて、昼休みも歌練習を頑張っています。


お天気の悪かった今日も、体育館やテニスコートの工事が急ピッチで進んでいます。寒い中ご苦労様です。


今日から3年生は学年末テスト(国語・音楽・理科)です。
みんな真剣な表情でテストに向き合っています。頑張れ!
体育館の建設も順調に進んでいるようです。
午前中は天気が良かったので、テニスコートフェンス辺りの工事が行われていました。
完成が楽しみです。

1月30日(木)に行われる少年の日を祝う会に向けて、
2年生の合唱練習が本格的に始まりました!
合唱リーダーを中心に朝の時間や休み時間を活用して練習します。
どんな記念合唱になるのか、楽しみです!


3学期に入り、2年生は保健体育の授業でバスケットボールの学習をしています。
バスケ経験者もそうでない生徒も、全員楽しくバスケをしていました。



